■関連書籍の紹介-mathhis
●科学史における数学●ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
●科学と方法―改訳 (岩波文庫 青 902-2)
「津田塾大学数学史シンポジウム」“ポリテクニクと数学:光と影”(2019年11月)の参考文献です.
●数学を変えた14の偉大な問題
「津田塾大学数学史シンポジウム」“ついに解かれた有名な問題…とそれ以外”(2016年10月),“天体力学の新しい方法”(2017年10月)の参考文献です.
●ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者
「津田塾大学数学史シンポジウム」“天体力学の新しい方法”(2017年10月)の参考文献です.
●コンピュータ物理の世界―三体問題からカオス、ソリトンまで
「津田塾大学数学史シンポジウム」“ついに解かれた有名な問題…とそれ以外”(2016年10月)の参考文献です.
●幾何学基礎論 (ちくま学芸文庫)
「津田塾大学数学史シンポジウム」“ヒルベルトと非ユークリッド幾何学”(2010年10月)“,“Cent ans de mathematiques(数学の100年)”(2015年10月)の参考文献です.
●ヒルベルト 幾何学の基礎 クライン エルランゲン・プログラム
「津田塾大学数学史シンポジウム」“ヒルベルトと非ユークリッド幾何学”(2010年10月),“Cent ans de mathematiques(数学の100年)”(2015年10月)の参考文献です.
●数学10大論争
「津田塾大学数学史シンポジウム」“ヒルベルトと非ユークリッド幾何学”(2010年10月)の参考文献です.
●数学史研究〈第2輯〉
幕末から明治にかけての西洋数学の受容の過程および学校教育制度の変遷について書かれています.
『科学史研究』「大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−」(1999年春),「津田塾大学数学史シンポジウム」“大坂専門学校と札幌農学校の数学教育”(2001年10月),“Ecole polytechniqueとLes Polytechniciens dans le siecle 1894-1994”(2011年10月)の参考文献です.
●Les Polytechniciens dans le siecle 1894-1994(フランス語) ハードカバー
「津田塾大学数学史シンポジウム」“Ecole polytechniqueとLes Polytechniciens dans le siecle 1894-1994”(2011年10月)以降の各報告の参考文献です .
●Mathematical Thought from Ancient to Modern Times Vol. 3
「津田塾大学数学史シンポジウム」“平行線公理から非ユークリッド幾何学へ”(2009年10月)の参考文献です .
●幾何学思想史 近藤洋逸数学史著作集 第1巻
「津田塾大学数学史シンポジウム」“平行線公理から非ユークリッド幾何学へ”(2009年10月)の参考文献です.
●A History of Non-Euclidean Geometry: Evolution of the Concept of a Geometric Space (Studies in the History of Mathematics and Physical Sciences (12))
「津田塾大学数学史シンポジウム」“Elements de geometrieの平行線に関する命題”(2007年10月),“平行線公理から非ユークリッド幾何学へ”(2009年10月)の参考文献です.
●フランス技術教育成立史の研究―エコール・ポリテクニクと技術者養成
「津田塾大学数学史シンポジウム」“A.M. Legendreの幾何学教科書−Ecole Polytechnique所蔵の史料について−”(2005年10月),“Ecole polytechniqueとLes Polytechniciens dans le siecle 1894-1994”(2011年10月),“科学から工学まで”(2012年10月),“L'apres-guerre(戦後) ”(2013年10月),“ポリテクニクと数学:光と影”(2019年11月)の参考文献です.
●『数学教育史 −一つの文化形態に関する歴史的研究−』
『科学史研究』「大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−」(1999年春),「津田塾大学数学史シンポジウム」“明治初期の技術者養成学校と数学教育の関わり−工学寮及び工部大学校について−”(2003年10月)の参考文献です.
●復刻版 カジョリ 初等数学史
「津田塾大学数学史シンポジウム」“Elements de geometrieの平行線に関する命題”(2007年10月),“Elements de geometrie/1823の平行線に関する命題”(2008年10月)の参考文献です.
●小倉金之助著作集〈6〉数学教育の歴史 (1974年)
「津田塾大学数学史シンポジウム」“明治初期の技術者養成学校と数学教育の関わり−工学寮及び工部大学校について−”(2003年10月)の参考文献です.工部大学校は,明治時代初期に工部省が創設した技術者養成機関で,現在の東京大学工学部の前身の一つです.
●小倉金之助著作集〈1〉数学の社会性
●小倉金之助著作集〈2〉近代日本の数学 (1973年)
『科学史研究』「大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−」(1999年春),「津田塾大学数学史シンポジウム」“大坂専門学校と札幌農学校の数学教育”(2001年10月)の参考文献です.
ページの先頭へ
●小倉金之助著作集〈3〉中国・日本の数学 (1973年)
●小倉金之助
小倉金之助氏は『数学教育史−一つの文化形態に関する歴史的研究−』や『数学史研究第二輯』の著者です.ここでは,小倉の著作を紹介します.
ページの先頭へ