正当なCSSです!

ハラタマ像 数学史 高校数学 楽しみ 数学を違った観点から眺めます
高校教員が始めた数学史 高校数学 楽しみ
 高校教員が始めた数学史研究>Elements de geometrieの平行線に関する命題>1,2,3,4,5,6.終わりに,参考文献,目次,要約

■Elements de geometrieの平行線に関する命題
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報29,第18回数学史シンポジウム(2007),2008年,286-291頁)

【目次】
 1.はじめに
 2.AXIOMES(e.ge.notes/1812)とAxioms(e.ge.tr.translated/1834)
 3.『フロリアン・カジョリ初等数学史』
 4.A History of Non-Euclidean Geometry
 5.e.ge.notes/1812の平行線に関する命題
  5.1 PROPOSITION 19(ローマ数字)
  5.2 PROPOSITION 20(ローマ数字)
  5.3 PROPOSITION 21(ローマ数字)
  5.4 PROPOSITION 22(ローマ数字)
  5.5 PROPOSITION 23(ローマ数字)
 6.終わりに,参考文献
 目次,要約

   ページの先頭へ

○関連書籍・CDの紹介
 ●A History of Non-Euclidean Geometry: Evolution of the Concept of a Geometric Space (Studies in the History of Mathematics and Physical Sciences)

 Semen Emel'yanovic Gur'evが,Elements de geometrie avec des notesの初版(1794年)における,parallel postulate(平行線公準)の証明の問題点を指摘したことを,詳しく述べています.

 ●復刻版 カジョリ 初等数学史

 「Elements de geometrieの平行線に関する命題」は,ルジャンドルが書いた幾何学の教科書について述べたものですが,平行線に関する命題が重要なポイントです.それは非ユークリッド幾何学に係わる内容です.この本では非ユークリッド幾何学について1節(計12ページ)を当てており,ルジャンドルの取り組みについて1ページ余りにわたって取り上げています.歴史的な背景がよくわかります.

サーチボックス(amazon)

   ページの先頭へ


※リンクはご自由にどうぞ.リンク先は,http://homepage3.nifty.com/mathhis/までお願いします.
※掲載された内容を許可なく転載することを禁じます.
 ご希望の場合は,事前に必ずご連絡くださいますようお願いいたします.
 詳しくは初めての方へ-mathhis