正当なCSSです!

ハラタマ像 数学史 高校数学 楽しみ 数学を違った観点から眺めます
高校教員が始めた数学史 数学 楽しみ
 高校教員が始めた数学史メルマガ-mathhis>バックナンバー

■メルマガ「高校教員が始めた数学史」バックナンバー

  2020年8月1日からは,メルマガ「高校教員が始めた数学史2020」(まぐまぐ!)を配信.

 2004年
 ■高校教員が始めた数学史 創刊号No.1(創刊号No.1(2004.2.15))
 ■大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−(No.2(2004.2.29)-No.7(2004.5.10))
 ■大坂専門学校と札幌農学校の数学教育(No.8(2004.5.24)-No.12(2004.7.19))
 ■大坂英語学校,大坂専門学校,大阪中学校の教育事情−数学を中心に−(No.13(2004.8.2)-No.17(2004.9.27))
 ■数学史京都セミナー(No.18(2004.10.11))
 ■宮城英語学校と長崎英語学校の教育事情(No.19(2004.10.25)-No.25(2005.1.17))
 2005年
 ■読者の皆様へのお知らせ(No.26(2005.1.31))
 ■小倉金之助『数学教育史 −一つの文化形態に関する歴史的研究−』(No.27(2005.3.1)-No.34(2005.10.1))
 ■小倉金之助『数学史研究第二輯』(No.35(2005.11.1)-No.42(2006.6.1))
 2006年
 ■明治初期の技術者養成学校と数学教育の関わり−工学寮及び工部大学校について−(No.43(2006.7.1)-No.47(2006.11.1))
 ■A.M. Legendreの幾何学教科書−Ecole Polytechnique所蔵の史料について−(No.48(2006.12.1)-No.55(2007.7.1))
 2007年
 ■Elements de Geometrieの定義・公理・命題(No.56(2007.8.1)-No.64(2008.4.1),No.76(2009.4.1))
 2008年
 ■Elements de geometrieの平行線に関する命題(No.65(2008.5.1)-No.75(2009.3.1))
 2009年
 ■Elements de geometrie/1823の平行線に関する命題(No.77(2009.5.1)-No.87(2010.3.1))
 2010年
 ■平行線公理から非ユークリッド幾何学へ(No.88(2010.4.1)-No.100記念号(2011.4.1))
 2011年
 ■ヒルベルトと非ユークリッド幾何学(No.101(2011.5.1)-No.111(2012.3.1))
 2012年
 ■Ecole polytechniqueとLes Polytechniciens dans le siecle 1894-1994(No.112(2012.4.1)-No.124(2013.4.1)
 2013年
 ■De la science a la technologie(科学から工学まで)(No.125(2013.5.1)-No.135(2014.3.1))
 2014年
 ■L'apres-guerre(戦後): un renouveau de l'enseignement et de la recherche a Polytechnique(No.136(2014.4.1)-No.147(2015.3.1))
 2015年
 ■大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−(No.148(2015.4.1)-No.160(2016.4.1))
 2016年
 ■Cent ans de mathematiques(数学の100年)(No.161(2016.5.1)-No.173(2017.5.1))
 2017年
 ■Quelque problems fameux enfin resolus… et les autres(ついに解かれた有名な問題…とそれ以外)(No.174(2017.6.1-No.186(2018.6.1))
 2018年
 ■Henri Poincare et les 《 Methodes nouvelles de la mecanique celeste(天体力学の新しい方法) 》(No.187(2018.7.1-No.201(2019.9.1))
 2019年
 ■大坂専門学校と札幌農学校の数学教育(No.202(2019.10.1)〜No.211(2020.7.1))

   ページの先頭へ

○関連書籍・CDの紹介
 ●幾何学基礎論 (ちくま学芸文庫) 文庫
 「ヒルベルトの理論によってもこの「(数学の基礎の)危機」の打開は現在に至っても成就しえられないのではあるが,ヒルベルトの公理の理論は,その後,特に前大戦以後に発展した現代の数学一般に対して特有なる研究方法を与え,かつこれを思想的に裏づけるものとなっている」(中村幸四郎,『幾何学基礎論』,1969年,訳者序)

 ●ヒルベルト 幾何学の基礎 クライン エルランゲン・プログラム (現代数学の系譜 7)
 「現今ではヒルベルトの考え方が支配的であることは,数学者誰もが認めることであろう.このことは,ヒルベルトの主張どおりに彼の考え方が最も妥当なものであるということの証拠には必ずしもならないけれども,少なくとも現代数学の構成を考えるには,彼の考え方の核心にふれる必要があることは確かであろう」(大西正男,『ヒルベルト 幾何学の基礎,クライン エルランゲン・プログラム』,1970年,解説)  

サーチボックス(amazon)

   ページの先頭へ


※リンクはご自由にどうぞ.リンク先は,http://nifty3.my.coocan.jp/index.htmまでお願いします.
※掲載された内容を許可なく転載することを禁じます.
 ご希望の場合は,事前に必ずご連絡くださいますようお願いいたします.
 詳しくは初めての方へ-mathhis