正当なCSSです!

ハラタマ像 数学史 高校数学 楽しみ 数学を違った観点から眺めます
高校教員が始めた数学史 数学 楽しみ

創刊号No.1(2004.2.15)

──────────────────────────────────
高校教員が始めた数学史 創刊号No.1(2004.2.15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のメニュー
1.ごあいさつ
2.明治時代の数学,ひとこと(1) 【「学制」の頒布】
3.次回からのお知らせ
──────────────────────────────────

1.ごあいさつ

 私は日本科学史学会の会員です.毎年年会で発表しています.学会誌に論文を
掲載していただきました.津田塾大学で開かれている数学史シンポジウム(毎年
10月)では,ここ4年間毎年発表させていただいております.

 しかし,数学史・数学教育史の研究を生業としているわけではありません.本
業は高校の教員(数学)です.今年度から始まった新しい教育課程には数学基礎
という科目(数学史の内容を含む)がありますが,私の勤務する高校では採用し
ていませんので、学校で教えることはありません.それに,私が数学史・数学教
育史の研究を始めたのは10年以上前です.

 また,大学で数学史(科学史)を専攻したわけでもありません.私は数学史・
数学教育史の研究を高校の教員になってから新しく始めました.普段は教員とし
ての仕事がありますので,史料を調査したり勉強したりするのは休日に限られま
す.これまで学会で知り合った多くの先生方に指導していただきながら,また,
私なりにいろいろと試行錯誤して今日に至っています.

 このような私がこれまでに経験したことや知り得たことを多くの方に知ってい
ただき,少しでも数学史(科学史)に興味を持っていただければと考え,メール
マガジンを開くことにしました.数学史・数学教育史研究としてはとても未熟で
あり,またごく限られた一側面でしかないのですが,私のこれまでの歩みや研究
内容を紹介させていただきたいと存じます.

 時代は19世紀を扱います.今年のセンター試験の日本史で近現代の技術発展
と社会を扱った問題が出ましたが,日本科学史学会でもここ2,3年明治を扱っ
た発表がとても増えています.日本では幕末から明治にかけての激動の時代であ
り,ヨーロッパでは科学・技術が大いに発展し,独立戦争を経たアメリカ合衆国
が国として力を付けつつあった時期であります.

 大きく2つの内容を柱とします.まず,幕末から明治にかけての数学史・数学
教育史研究の背景について,文献を中心に随時紹介します.次に,私が書いた論
文やこれまでに学会や津田塾大学数学史シンポジウムで発表した内容を掲載しま
す.ご意見・ご感想などをお寄せいただければ幸いです.

───────────────────────────────────

2.明治時代の数学,ひとこと(1) 【「学制」の頒布】

 明治政府が,明治4年文部省を設けて,教育の開発を企てた頃,日本は先進諸
外国の強い,しかしながら彼らの相互牽制によって幾分均衡的な,影響のもとに
置かれていました.明治5年,文部卿大木喬任の決断によって,学制が頒布され
ました.それはフランスの学制を基礎としたところの,極端なる画一的統制でし
た.

 全国を8大学区,256中学区,53760小学区に分けました.小学区は人
口600を目標とし,中学区は人口約13万を標準として,地方当局者をして之
を区分せしめました.学区取締を置き,区内の人民6歳以上のものは総て小学校
に入るものとし,学に就かない者は,その理由を学区取締に申し出ることとしま
した.

 学制は欧米の教育を範とした近代的な教育制度でありましたが,当時の経済状
況や民情などの周囲の事情を考慮したものではありませんでした.したがって,
その運用は試行錯誤的で,まもなく見直されます.小学校の教則は翌明治6年に
は早くも改正されました.

 (「明治時代の数学,ひとこと」は随時掲載します.)

───────────────────────────────────

3.次回からのお知らせ

 次回からは,論文「大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−
京都大学の史料を中心に−」を送らせていただきます.日本科学史学会の学会誌
『科学史研究』(年4回発行)に掲載されたものです.連載5回の予定です.

───────────────────────────────────

※掲載された内容を許可なく転載することを禁じます.ご希望の場合は,事前
に必ずご連絡くださいますようお願いいたします.

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000125834.htm
----------------------------------------------------------------------


   ページの先頭へ

関連書籍の紹介-mathhis
 ●科学史における数学
 本書は、西欧の知性が興り展開したときに数学の演じた役割、数学の明晰さや神秘さの起源、その普遍性と不可欠性などについて述べたものである。著者はまず、知性の力としての数学の独自性を生み出す決定的な推進力となった「数学的抽象」の本質を、現代数学・現代物理学と、この「抽象性」をついに持ちえなかったギリシャ数学・ギリシャ物理学との対比によって明らかにする。  

 

サーチボックス(amazon)

   ページの先頭へ


※リンクはご自由にどうぞ.リンク先は,http://nifty3.my.coocan.jp/index.htmまでお願いします.
※掲載された内容を許可なく転載することを禁じます.
 ご希望の場合は,事前に必ずご連絡くださいますようお願いいたします.
 詳しくは初めての方へ-mathhis