■Quelque problems fameux enfin resolus… et les autres
(ついに解かれた有名な問題…とそれ以外)
(
津田塾大学数学・計算機科学研究所報38,第27回数学史シンポジウム(2016),2017年,39-49頁)
【目次】
1.はじめに
2.ついに解かれた有名な問題
3.四色定理
4.三体問題
5.フェルマーの定理
6.終わりに
参考文献
目次,要約
ページの先頭へ
○関連書籍・CDの紹介
●
Les Polytechniciens dans le siecle 1894-1994(フランス語) ハードカバー New!


エコール・ポリテクニーク(Ecole polytechnique、通称X)の創設200周年記念誌.理工系グランゼコール.フランス革命時に創設された3校(パリ高等師範学校、エコール・ポリテクニーク、国立工芸院)のうちの一校であり,現代フランス社会において,フランス国立行政学院と共に絶大なる影響力を誇る.
●
数学を変えた14の偉大な問題


フェルマーの最終定理から四色問題、ポアンカレ予想、リーマン予想まで。数学を進化・発展させてきた大問題と、未だ解くことができない偉大な問題を、イアン・スチュアートが鮮やかに解説する、現代数学の最前線。
●
コンピュータ物理の世界―三体問題からカオス、ソリトンまで


本書では、コンピュータ物理の発見が新しいパラダイムを開いた例として、カオスとソリトンなどを、物理学の従来の常識をくつがえした例として、熱の均一化と液体が冷えて固まるメカニズムなどを紹介した。そしていま、この新しい学問が何を問らかにしようとしているのか、その最前線をわかりやすく解説した。
○
サーチボックス(amazon)
ページの先頭へ