正当なCSSです!

ハラタマ像 数学史 高校数学 楽しみ 数学を違った観点から眺めます
高校教員が始めた数学史 数学 楽しみ

■津田塾大学数学史シンポジウム報告集

第32回数学史シンポジウム(2022.10.15〜16)  所報 44 2023
●Tendances d'aujourd'hui : de nouvelles possibilites d'interactions(今日の傾向:相互作用の新しい可能性)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報44,第32回数学史シンポジウム(2022),2023年,39-45頁)
 “Tendances d'aujourd'hui : de nouvelles possibilites d'interactions(今日の傾向:相互作用の新しい可能性)”と“Paul Pierre Levy(1886-1971)”について述べます.

第30回数学史シンポジウム(2019.11.9〜10)  所報 41 2020
Polytechnique et les mathematiques : ombres et lumieresPolytechnique et les mathematiques : ombres et lumieres(ポリテクニクと数学:光と影)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報41,第30回数学史シンポジウム(2019),2020年,49-57頁)
 “Les Polytechniciens dans le siecle 1894-1994”の,“Polytechnique et les mathematiques : ombres et lumieres(ポリテクニクと数学:光と影)”と“Henri Poincare(1854-1912)”について述べます.それに関連して,『改訳 科学と方法』(ポアンカレ著,岩波文庫)に言及します.

第28回数学史シンポジウム(2017.10.14〜15)  所報 39 2018
Henri Poincare et les 《 Methodes nouvelles de la mecanique celeste(天体力学の新しい方法) 》
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報39,第28回数学史シンポジウム(2017),2018年,28-36頁)
 前年の“Quelque problems fameux enfin resolus… et les autres”で割愛した部分について述べます.

第27回数学史シンポジウム(2016.10.8〜9)   所報 38 2017
Quelque problems fameux enfin resolus… et les autres
(ついに解かれた有名な問題…とそれ以外)

 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報38,第27回数学史シンポジウム(2016),2017年,39-49頁)
 ついに解かれた有名な問題の中から,「四色定理」「三体問題」「フェルマーの定理」について述べました.

第26回数学史シンポジウム(2015.10.10〜11)  所報 37 2016
Cent ans de mathematiques(数学の100年)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報37,第26回数学史シンポジウム(2015),2016年,22-29頁)
 “Cent ans de mathematiques(数学の100年)”では,100年間(1894年〜1994年)の数学のダイナミックな動きを解説しています.《基礎の危機》,確率論,科学計算.

第24回数学史シンポジウム(2013.10.12〜13)  所報 35 2014
L'apres-guerre(戦後)
: un renouveau de l'enseignement et de la recherche a Polytechnique

 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報35,第24回数学史シンポジウム(2013),2014年,59-65頁)
 “L'apres-guerre(戦後)”がキーワードです.第一次・第二次世界大戦の後にEcole polytechniqueの教育と研究がどの様に再生されたかについて述べています.多くの学生・学校関係者・研究所が登場します.ほんの数十年前の話で,現在のフランスの科学の特徴とよく符合していることが分かります.

第23回数学史シンポジウム(2012.10.13〜14)  所報 34 2013
De la science a la technologie(科学から工学まで)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報34,第23回数学史シンポジウム(2012),2013年,427-433頁)
 Ecole polytechnique(エコール・ポリテクニク)はグランゼコールのひとつです.18世紀末にフランスに誕生した学校で,国家技術者養成を独占し,高等教育としてその社会的威信を高めました.高い社会的威信を背景に優秀な人材が集まり,その中から多くの名教科書が生まれました.

第22回数学史シンポジウム(2011.10.29〜30)  所報 33 2012
Ecole polytechniqueとLes Polytechniciens dans le siecle 1894-1994
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報33,第22回数学史シンポジウム(2011),2012年,224-232頁)
 明治初期に存在した官立大坂英語学校(明治7(1874)年12月〜明治12(1879)年4月)では原書(英語)を用いて数学が教えられており,アメリカのCharles Daviesが書いた教科書が用いられていました.またその教科書は,フランスのPierre Louis Marie BourdonやAdrien Marie Legendreが書いた図書に基づいておりました.P.L.M. BourdonとA.M. Legendreは,Ecole polytechnique(エコール・ポリテクニク,1794年〜)の教育に深く関わっていました.

第21回数学史シンポジウム(2010.10.9〜10)   所報 32 2011
ヒルベルトと非ユークリッド幾何学(hlb-r.htm)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報32,第21回数学史シンポジウム(2010),2011年,264-271頁)
 ガウス,ロバチェフスキー,ボヤイ・ヤーノシュが非ユークリッド幾何学(双曲幾何学)を生み出し,それらを体系付けたのがヒルベルトです.
ヒルベルトと非ユークリッド幾何学の関わりについて,幾何学公理の無矛盾性の問題を中心に述べます.

第20回数学史シンポジウム(2009.10.17〜18)  所報 31 2010
平行線公理から非ユークリッド幾何学へ
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報31,第20回数学史シンポジウム(2009),2010年,276-283頁)
 平行線公理を証明しようとする取組みから非ユークリッド幾何学が生まれた歴史について述べます.
そして,証明に対する多くの取組みが成功しなかったにもかかわらず,なかなか新しい幾何学の誕生に至らなかった背景を通覧します.

第19回数学史シンポジウム(2008.10.11〜12)  所報 30 2009
Elements de geometrie/1823の平行線に関する命題
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報30,第19回数学史シンポジウム(2008),2009年,312-316頁)
 e.ge.notes/1812とe.ge.notes/1823は共に,平行線公理に相当する公理が含まれません.
e.ge.notes/1812の平行線に関する命題を,e.ge.notes/1823では新しい命題に置き換えて証明を試みています.
 
第18回数学史シンポジウム(2007.10.27〜28)  所報 29 2008
Elements de geometrieの平行線に関する命題
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報29,第18回数学史シンポジウム(2007),2008年,286-291頁)
 Adrien Marie Legendre(1752-1833)のElements de geometrie avec des notes/1812には,公理「1点を通り与えられた直線に平行な直線は,1本のみ引かれる.」が含まれません.
このこととPROPOSITION 19,20,…,23(ローマ数字)の証明との関係について考えました.PROPOSITION 20(ローマ数字)の証明は正しくありません.

第17回数学史シンポジウム(2006.10.14〜15)  所報 28 2007
Elements de Geometrieの定義・公理・命題
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報28,第17回数学史シンポジウム(2006),2007年,374-380頁)
 Elements de Geometrieはルジャンドルが書いた幾何学の教科書です.ルジャンドルはエコール・ポリテクニクの卒業試験委員を務めました.
「Elements de Geometrieの定義・公理・命題」は,平行線に関する命題が重要なポイントです.一般に平行線公理と呼ばれる公理が出てきます.

第16回数学史シンポジウム(2005.10.15〜16)  所報 27 2004
A.M. Legendreの幾何学教科書−Ecole Polytechnique所蔵の史料について−(egl-h.htm)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報27,第16回数学史シンポジウム(2005),2006年,198-203頁)
 エコールポリテクニクの関係者の中には,幾多の名教科書の著者がいました.
試験委員ルジャンドルの『幾何』,卒業生ブールドンの『代数』,教授ラクロアの算術から微積分にいたる一連の教科書などは,各国語に翻訳されて,全世界の中等教育および大学教育の上に,重大な影響を及ぼしました.

第14回数学史シンポジウム(2003.10.25〜26)  所報 25 2004
明治初期の技術者養成学校と数学教育の関わり−工学寮及び工部大学校について−(tc-h.htm)
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報25,第14回数学史シンポジウム(2003),2004年,195-203頁)
 工学寮及び工部大学校は,明治の初期にあった官立(現在の国立)の学校で,後に東京大学工学部となります.Ecole polytechniqueなどと同時期に,日本において技術者を養成していた学校です.

第13回数学史シンポジウム(2002.10.19〜20)  所報 24 2003
宮城英語学校と長崎英語学校の教育事情
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報24,第13回数学史シンポジウム(2002),2003年,176-183頁)
 明治7(1874)年に,7つの大学区の各本部(東京,愛知,大坂,広島,長崎,新潟,宮城)に1校ずつ官立の英語学校が置かれました.
その中の宮城英語学校と長崎英語学校について述べます.また,明治10年の官立英語学校の廃止が西南戦争の影響かどうかを再考します.

第12回数学史シンポジウム(2001.10.20〜21)  所報 23 2002
大坂専門学校と札幌農学校の数学教育
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報23,第12回数学史シンポジウム(2001),2002年,144-154頁)
 大坂専門学校と札幌農学校は,明治の初期に存在した官立(現在の国立)の学校です.
後にそれぞれ京都大学と北海道大学になります.どのような教育が行われていたのかについて述べます.

第11回数学史シンポジウム(2000.10.21〜22)  所報 22 2001
大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報22,第11回数学史シンポジウム(2000),2001年,109-120頁)
 「大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−」を再構成し,津田塾大学第11回数学史シンポジウム(2000)で発表しました.

───────────────────────────────────
■編集後記
津田塾大学数学・計算機科学研究所報

   ページの先頭へ

関連書籍の紹介-mathhis

サーチボックス(amazon)

   ページの先頭へ


※リンクはご自由にどうぞ.リンク先は,http://nifty3.my.coocan.jp/index.htmまでお願いします.
※掲載された内容を許可なく転載することを禁じます.
 ご希望の場合は,事前に必ずご連絡くださいますようお願いいたします.
 詳しくは初めての方へ-mathhis