正当なCSSです!

ハラタマ像 数学史 高校数学 楽しみ 数学を違った観点から眺めます
高校教員が始めた数学史 高校数学 楽しみ

■Elements de Geometrieの定義・公理・命題
 (津田塾大学数学・計算機科学研究所報28,第17回数学史シンポジウム(2006),2007年,374-380頁)
【目次】
 1.はじめに
 2.Catalogue de la Bibliotheque de l'Ecole Polytechnique/1881とe.ge.notes/1812
 3.e.ge.tr.translated/1834
 4.e.ge.notes/1812とe.ge.tr.translated/1834の比較対照
  4.1 構成
  4.2 DEFINITIONS
  4.3 Explication des terms et des signes
  4.4 AXIOMES
  4.5 PROPOSITION
 5.終わりに,参考文献

   ページの先頭へ

○関連書籍・CDの紹介
 ●フランス技術教育成立史の研究―エコール・ポリテクニクと技術者養成

 フランスで発展する技術者の科学から,図法幾何学が誕生しました.エコール・ポリテクニク設立の貢献者となるモンジュによって創出されたとみなされていま す.エコール・ポリテクニクではモンジュの他にも,ラグランジュ,フーリエ,ラクロアが創設期からの教育スタッフとして名を連ねています.また,ポアッソン, コーシー,デュアメルはエコール・ポリテクニクの卒業生であり,後に教鞭を執っています..その他にも卒業生や関係者の中に,著名な科学者は枚挙に遑がありま せん.

 ●復刻版 カジョリ 初等数学史

 上記「Elements de Geometrieの定義・公理・命題」は,ルジャンドルが書いた幾何学の教科書について述べたものですが,平行線に関する命題が重要なポイントです.それは非ユークリッド幾何学に係わる内容です.この本では非ユークリッド幾何学について1節(計12ページ)を当てており,ルジャンドルの取り組みについて1ページ余りにわたって取り上げています.歴史的な背景がよくわかります.

 ●「A.M. Legendreの幾何学教科書−Ecole Polytechnique所蔵の史料について−」
  (『津田塾大学 数学・計算機科学研究所報27 第16回数学史シン ポジウム(2005)』,2006年,198-203 頁)

  エコール・ポリテクニクの関係者の中には,幾多の名教科書の著者がいました.試験委員ルジャンドルの『幾何』,卒業生ブールドンの『代数』,教授ラクロア の算術から微積分にいたる一連の教科書などは,各国語に翻訳されて,全世界の中等教育および大学教育の上に,重大な影響を及ぼしました.本ウェブサイトに掲載 しています.

サーチボックス(amazon)

   ページの先頭へ


※リンクはご自由にどうぞ.リンク先は,http://homepage3.nifty.com/mathhis/までお願いします.
※掲載された内容を許可なく転載することを禁じます.
 ご希望の場合は,事前に必ずご連絡くださいますようお願いいたします.
 詳しくは初めての方へ-mathhis