■メルマガ「高校教員が始めた数学史2020」掲載項目
「**年」は論文掲載年.項目の細字は発行予定ナンバー,赤太字は最新バックナンバー,太字はバックナンバー.時系列に従って発行します.2023年
●Tendances d'aujourd'hui : de nouvelles possibilites d'interactions(今日の傾向:相互作用の新しい可能性)
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報44,第32回数学史シンポジウム(2022),2023年,39-45頁)
2020年
●Polytechnique et les mathematiques : ombres et lumieres(ポリテクニクと数学:光と影)
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報41,第30回数学史シンポジウム(2019),2020年,49-57頁)
2018年
●Henri Poincare et les 《 Methodes nouvelles de la mecanique celeste(天体力学の新しい方法) 》
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報39,第28回数学史シンポジウム(2017),2018年,28-36頁)
2017年
●Quelque problems fameux enfin resolus… et les autres
(ついに解かれた有名な問題…とそれ以外)
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報38,第27回数学史シンポジウム(2016),2017年,39-49頁)
2016年
●Cent ans de mathematiques(数学の100年)
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報37,第26回数学史シンポジウム(2015),2016年,22-29頁)
2014年
●L'apres-guerre(戦後)
: un renouveau de l'enseignement et de la recherche a Polytechnique
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報35,第24回数学史シンポジウム(2013),2014年,59-65頁)
2013年
●De la science a la technologie(科学から工学まで)
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報34,第23回数学史シンポジウム(2012),2013年,427-433頁)
2012年
●Ecole polytechniqueとLes Polytechniciens dans le siecle 1894-1994
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報33,第22回数学史シンポジウム(2011),2012年,224-232頁)
2011年
●ヒルベルトと非ユークリッド幾何学
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報32,第21回数学史シンポジウム(2010),2011年,264-271頁)
2010年
●平行線公理から非ユークリッド幾何学へ(lot-r.tex)
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報31,第20回数学史シンポジウム(2009),2010年,276-283頁)
2009年
●Elements de geometrie/1823の平行線に関する命題
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報30,第19回数学史シンポジウム(2008),2009年,312-316頁)
2008年
●Elements de geometrieの平行線に関する命題
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報29,第18回数学史シンポジウム(2007),2008年,286-291頁)
2007年
●Elements de Geometrieの定義・公理・命題
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報28,第17回数学史シンポジウム(2006),2007年,374-380頁)
2006年
●A.M. Legendreの幾何学教科書−Ecole Polytechnique所蔵の史料について−
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報27,第16回数学史シンポジウム(2005),2006年,198-203頁)
2004年
●明治初期の技術者養成学校と数学教育の関わり−工学寮及び工部大学校について−
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報25,第14回数学史シンポジウム(2003),2004年,195-203頁)
2003年
●宮城英語学校と長崎英語学校の教育事情
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報24,第13回数学史シンポジウム(2002),2003年,176-183頁)
2002年
●大坂専門学校と札幌農学校の数学教育
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報23,第12回数学史シンポジウム(2001),2002年,144-154頁)
2001年
●大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre
(津田塾大学数学・計算機科学研究所報22,第11回数学史シンポジウム(2000),2001年,109-120頁)
1999年
●大坂英語学校の数学教育とDavies,Bourdon,Legendre−京都大学の史料を中心に−
(『科学史研究』第38巻(No.209),1999年春,1-10頁)
未掲載レポート(項目細字)についてもサポートします.バックナンバーを購入し(バックナンバー購入-mathhis2020(まぐまぐ!)),返信して希望レポートをお知らせください.
───────────────────────────────────
■編集後記
○津田塾大学数学史シンポジウム報告集
○数学史シンポジウム報告集(津田塾大学数学・計算機科学研究所)
ページの先頭へ